美容の各プロが選ぶ!2019年ベストコスメ アイシャドウ編
監修

目次
ヘア&メイクアップアーティストのEriと申します。ヘアメイクサロン経営の傍ら、CMや舞台などに出演する芸能人へのヘアメイクを手掛けたりしています。
仕事柄、グラドルさんへのナチュラルメイクからファッショナブルでモードなしっかりメイク、クリエイティブなメイクまで手掛けますので、今回は2019年もっともお役立ちだったアイシャドウをご紹介させていただきますね。
仕事柄、グラドルさんへのナチュラルメイクからファッショナブルでモードなしっかりメイク、クリエイティブなメイクまで手掛けますので、今回は2019年もっともお役立ちだったアイシャドウをご紹介させていただきますね。
私の2019年ベスコス、アイシャドウ部門は
セルヴォーク
ヴォランタリー ベイシス アイパレット
¥6820
02番ブラウンベージュ
です。
セルヴォーク
ヴォランタリー ベイシス アイパレット
¥6820
02番ブラウンベージュ
です。

スーパーナチュラルなすっぴん風メイクを仕事でする際に、アイシャドウを塗ってるとバレないけど深みがあり腫れぼったく見えないシャドウのブラウンを探していました。
ルナソルのショコラアイズもとても人気ですよね。ただ、周りのメイクさんが皆さん揃って愛用していることから、何となくあまのじゃくでかぶりたくなかった私は、ショコラアイズの様にパール感も絶妙で使いやすい別ブランドのアイシャドウを探しました。
そんなときに見つけたのがこちらなのです!
そんなときに見つけたのがこちらなのです!
02番が一番ナチュラルトーンが多く入っています。一見するとパール感というよりラメ感が強いように見えましたが、しっとりとした使い心地で伸びもよく、一個あればダークブラウンのセクシーなシャドウメイクから、ほんのりすっぴん風メイクまで仕上げられる便利そうな色味と質感だったので購入してみました。

現場で使った感じもとても使い心地がよく、かなりフィット感もあり、粉飛びもする事なく重宝しています。
ブラウンの色みにしっかりと深みがあって、見た目以上に発色が良いので、まぶたの腫れぼったさを気にしている方にはオススメです。特に①の色が絶妙なブラウン加減で、立体感の欲しいメンズメイクにもマットなので使えます。(なので①だけ底見えしてます。)
ブラウンの色みにしっかりと深みがあって、見た目以上に発色が良いので、まぶたの腫れぼったさを気にしている方にはオススメです。特に①の色が絶妙なブラウン加減で、立体感の欲しいメンズメイクにもマットなので使えます。(なので①だけ底見えしてます。)
個人的な使い方は、
①をアイホール全体に結構広めに乗せ、まぶたの彫り的な陰影を作る
②をまぶたの中央から目頭にかけて乗せる
③は二重幅からはみ出さない厚さで目尻側に深みを出すように乗せる
④は締め色なのでアイラインを引く部分に細く乗せる
①をアイホール全体に結構広めに乗せ、まぶたの彫り的な陰影を作る
②をまぶたの中央から目頭にかけて乗せる
③は二重幅からはみ出さない厚さで目尻側に深みを出すように乗せる
④は締め色なのでアイラインを引く部分に細く乗せる


①と④はマットな質感なので、クール系や舞台などの照明の明るいところに映えるメイクをしたい時に使ったりしていますので、ステージに上がったり、写真に撮られる予定がある時におすすめしたいです。
②と③は、観た感じはキラキラとしていますが、ラメやグリッター程粒子は荒くないので大人なメイクにも使えますし、ツヤっぽく見えるので自然な立体感を出したい時に使います。普段のナチュラルメイクならば②を単色でまぶた全体に塗り、まつ毛近くの際だけ二度塗りして単色グラデーションで使っても可愛い色みかな〜と思います。
②と③は、観た感じはキラキラとしていますが、ラメやグリッター程粒子は荒くないので大人なメイクにも使えますし、ツヤっぽく見えるので自然な立体感を出したい時に使います。普段のナチュラルメイクならば②を単色でまぶた全体に塗り、まつ毛近くの際だけ二度塗りして単色グラデーションで使っても可愛い色みかな〜と思います。
ここ2,3年で、ブルーベース、イエローベースといったお肌の色に併せたアイテム選びが一気に進んだように感じますが、こちらはお肌が青白い方から、黄ぐすみしやすい方でも自然に溶け込む色みなので疲れて見えにくい!ニュートラルに使えるブラウンはなかなかないので、ヘアメイク的にも大助かりです。神がかり的に使いやすいこの4色をベースとして、トレンドの色味は単色でもっておけば、どんな場面にも使えるメイクを網羅できてしまう1年でした!
Eri
Eri