【プロメイクが教える落ちないメイク】⑤
ヘアメイクが自腹リピートの眉マスカラ
監修

MANAMI
トータルビジュアルプロデューサー
海外でのモデル経験を活かし、日本に帰国後はヘアメイク、ファッション、歩き方など「見た目に関するすべてのプロデュース」を手掛ける。
なりたいもの目指すものと本人が持つ素質を絶妙に見極めブランディングすることを得意とする。顧客は芸能人、政治家、専門家、ミスコンテストの出場者など。
目次
こんにちは。
トータルビジュアルプロデューサーのMANAMIです。
夏はスポーツしたり、レジャーしたり、野外ライブに行ったりと活動的になる季節ですね。
今回はそんなアクティブな皆さんにピッタリの落ちないメイクアイテムを、舞台メイクなどの経験の記憶を掘り起こしながら、そして私自身がよく使っているものもお伝えしていきますね!
canmake カラーチェンジアイブロウ

プチプラブランドCANMAKEさんの眉マスカラです。
現在進行形で私自身が自腹リピートして使っております。
普段メイクの現場で芸能人の方に使うようなコスメはそれなりにお値段が張ったものを使うようにしているので、眉マスカラも2000円くらいのものを使うんですよね。
確かにカラバリ豊富ですし、落ちないですし、良いです。
でも、これを知ってしまってからは、少なくとも私にはこれで良くない・・・?と思ってしまっていたりします。
どなたかのため、ではなく自分のためにメイクをしている皆さんに使っていただくとしたら、こういうどこでも手に入る手軽さと、お値段を兼ね備えたアイテムのほうが良いのかなぁと思う次第です。
2020年6月時点では7色展開。
特に使いやすい色、どなたにでも合いやすい色を選ぶとすればこちらです。
03ココアブラウン
暗めの落ち着いたブラウンなので、髪の毛が真っ黒でなくブラウン目に染めている方向け。
ヘアカラーの明るさでいうと5〜6レベルかなと思います。
どちらかと・・・どちらかといえばブルーベースさんの色ですが、落ち着いているのであまりベースは気にせず使っています。
05アッシュブラウン
グレイッシュなブラウンなので、髪の毛が黒からアッシュくらいの髪色の方がナチュラルに仕上がります。
明るさというよりも髪の色が黒、グレー、アッシュ系の方はこちらが合いそうです。
06ナチュラルブラウン
ブラウンに染めている中でも明るめのハイライトが入っている方や、全体的に少し明るめの方に合います。
もとの眉色は黒々しているけど、髪の明るさに合わせすぎると遠目に見て眉なしに見えてしまうのはいやという方がギリギリ髪色と眉の色のバランスをとって眉と認識できる明るさ。
もし私がCANAMAKEの3アイテムだけで芸能人のメイクをしなさいと言われたら、この3本を選べばなんとかいろんな髪色の方似合うんじゃないかなぁと思います。
実際には7色展開なので、髪の毛が黄みか赤みかにあわせてハニーブラウンやサクラブラウンなども使えると思います。
お仕事的に、眉なしキャラで眉を薄くしたいという方は少数で、基本的には撮影時には眉の形は感じられなくてはいけないのでこちらの3本を選びました。

私はナチュラルブラウンを使っています。

すっぴん眉です。かなり黒いです。
こちらはウォータープルーフですので多少雨が降った日にも流れません。
夜まで薄まったりしません。
間違えてこすってもまぁまぁ顔の上にステイしてくれます。
コスパからすると信じられない機能性とカラーバリエーションです。
あと、お肌に直接つかないくらいの絶妙なブラシなのも嬉しいですが、私は実は眉を描くのがとても面倒な日、ブラシをめちゃくちゃに寝かせてそのままこれで眉がないところに色をのせています。笑
オフの日ちょっとそこまで、でパウダーだのペンシルだのでも描くのが面倒だからです・・・ごめんなさい。

(本品で眉の足りないところを描いてしまいます。)
それでもこんなにしっかりと発色してくれるので、太さなど繊細な操作はできませんがちょっとした手間でかなり肌にも透明感が出てきます。
あとは、自眉は黒々しているけれど、眉マスカラをしっかり塗りすぎると立体感や毛流れが感じられなくなるという薄眉な方は、
根元からばっちり塗らずに少しラフに塗って黒い眉の部分を残すと立体的に見えますし毛流れが感じられるようになりますよ!
試してみてくださいね。
トータルビジュアルプロデューサーのMANAMIです。
夏はスポーツしたり、レジャーしたり、野外ライブに行ったりと活動的になる季節ですね。
今回はそんなアクティブな皆さんにピッタリの落ちないメイクアイテムを、舞台メイクなどの経験の記憶を掘り起こしながら、そして私自身がよく使っているものもお伝えしていきますね!
canmake カラーチェンジアイブロウ

リンク
プチプラブランドCANMAKEさんの眉マスカラです。
現在進行形で私自身が自腹リピートして使っております。
普段メイクの現場で芸能人の方に使うようなコスメはそれなりにお値段が張ったものを使うようにしているので、眉マスカラも2000円くらいのものを使うんですよね。
確かにカラバリ豊富ですし、落ちないですし、良いです。
でも、これを知ってしまってからは、少なくとも私にはこれで良くない・・・?と思ってしまっていたりします。
どなたかのため、ではなく自分のためにメイクをしている皆さんに使っていただくとしたら、こういうどこでも手に入る手軽さと、お値段を兼ね備えたアイテムのほうが良いのかなぁと思う次第です。
2020年6月時点では7色展開。
特に使いやすい色、どなたにでも合いやすい色を選ぶとすればこちらです。
03ココアブラウン
暗めの落ち着いたブラウンなので、髪の毛が真っ黒でなくブラウン目に染めている方向け。
ヘアカラーの明るさでいうと5〜6レベルかなと思います。
どちらかと・・・どちらかといえばブルーベースさんの色ですが、落ち着いているのであまりベースは気にせず使っています。
05アッシュブラウン
グレイッシュなブラウンなので、髪の毛が黒からアッシュくらいの髪色の方がナチュラルに仕上がります。
明るさというよりも髪の色が黒、グレー、アッシュ系の方はこちらが合いそうです。
06ナチュラルブラウン
ブラウンに染めている中でも明るめのハイライトが入っている方や、全体的に少し明るめの方に合います。
もとの眉色は黒々しているけど、髪の明るさに合わせすぎると遠目に見て眉なしに見えてしまうのはいやという方がギリギリ髪色と眉の色のバランスをとって眉と認識できる明るさ。
もし私がCANAMAKEの3アイテムだけで芸能人のメイクをしなさいと言われたら、この3本を選べばなんとかいろんな髪色の方似合うんじゃないかなぁと思います。
実際には7色展開なので、髪の毛が黄みか赤みかにあわせてハニーブラウンやサクラブラウンなども使えると思います。
お仕事的に、眉なしキャラで眉を薄くしたいという方は少数で、基本的には撮影時には眉の形は感じられなくてはいけないのでこちらの3本を選びました。

私はナチュラルブラウンを使っています。

すっぴん眉です。かなり黒いです。
こちらはウォータープルーフですので多少雨が降った日にも流れません。
夜まで薄まったりしません。
間違えてこすってもまぁまぁ顔の上にステイしてくれます。
コスパからすると信じられない機能性とカラーバリエーションです。
あと、お肌に直接つかないくらいの絶妙なブラシなのも嬉しいですが、私は実は眉を描くのがとても面倒な日、ブラシをめちゃくちゃに寝かせてそのままこれで眉がないところに色をのせています。笑
オフの日ちょっとそこまで、でパウダーだのペンシルだのでも描くのが面倒だからです・・・ごめんなさい。

(本品で眉の足りないところを描いてしまいます。)
それでもこんなにしっかりと発色してくれるので、太さなど繊細な操作はできませんがちょっとした手間でかなり肌にも透明感が出てきます。
あとは、自眉は黒々しているけれど、眉マスカラをしっかり塗りすぎると立体感や毛流れが感じられなくなるという薄眉な方は、
根元からばっちり塗らずに少しラフに塗って黒い眉の部分を残すと立体的に見えますし毛流れが感じられるようになりますよ!
試してみてくださいね。